大阪・関西万博でのナビレンス体験動画を作成しました。以下、日本館、くらげ館、会場案内板、デジタルサイネージ、トイレの順番で、ご説明とユーチューブ動画を掲載します。
EXPO2025日本館shikAIとNaviLens体験動画
大阪・関西万博日本館のshikAI(シカイ)とNaviLensNaviLens(ナビレンス)体験動画です。
「日本館」は建物の外周部分にナビレンスコードが設置されています。
ナビレンスを立ち上げたスマートフォンを胸の前で持ち、そのまま歩いていただくと撮れる位置にあります。
日本館には、事前予約なし時間帯があります。9:25~、19:00~(定員になり次第終了)。
EXPO2025いのちの遊び場 クラゲ館 NaviLens体験動画
大阪・関西万博のNaviLens(ナビレンス)体験動画です。
「いのちの遊び場 クラゲ館」には、予約なしで体験できる場所があり、そこに18のナビレンスコードが設置されています。
多くのコードが2メートル以上の高い位置に設置されているので、ナビレンスを立ち上げたスマートフォンを胸または顎の位置で持ち、少し上を向けると情報がとれると思います。

EXPO2025大きな案内板、小さな案内板のNaviLens体験
大阪・関西万博案内板のNaviLensNaviLens(ナビレンス)体験動画です。
ナビレンスコードは、現在地を示している地図がついた案内板の、地上から約1メートルという低い位置に設置されています。
案内板は会場の至る所にありますが、点字ブロックが無い場所なので分かりづらいです。ただ、Ashirase (あしらせ)をご利用いただくと、ナビレンス付の案内板の位置を案内してくれます。

EXPO2025デジタルサイネージのNaviLens体験
大阪・関西万博デジタルサイネージのNaviLensNaviLens(ナビレンス)体験動画です。
ナビレンスコードは、地上から約1メートルの低い位置に設置されています。
デジタルサイネージは会場内17箇所にあり、点字ブロックが無い場所なので分かりづらいですが、東ゲートの案内所の前や、西ゲートのサービス施設の前などにあります。
EXPO2025トイレshikAIとNaviLens体験
大阪・関西万博トイレのshikAI(シカイ)とNaviLensNaviLens(ナビレンス)体験動画です。
トイレの前までシカイでたどり着くと、ナビレンスコードの設置場所を案内してくれます。
ナビレンスコードはトイレの案内板の、地上から約2メートル以上という高い位置に設置されています。
ぜひ、ナビレンスを読み取っていただいて、会場内のトイレをご利用ください。
※デザイナーズトイレにはナビレンスコードは設置されていませんので、ご注意ください。
以上です。
あと1か月を切ったEXPO2025ですが、閉幕までお楽しみください!
株式会社アクセスムーブコンフォート 北山 ともこ