top of page

グループ 

グループフィード

以下のグループと投稿をご覧ください。


この投稿はおすすめグループのものです

ナビレンスジャパンユーザーグループサイトの「コミュニティフォーラム」が「グループ」に移行しました。

こんにちは。ナビレンスジャパンユーザーグループ運営メンバーで、事務局を務めさせていただいているNPO法人アイ・コラボレーション神戸の北山です。

この度、ナビレンスジャパンユーザーグループサイトのコミュニティ「フォーラム」が「グループ」というものに移行しました。


ナビレンスジャパンユーザーグループのウェブサイトは、Wixというサービスを利用しております。

10月15日で「フォーラム」の機能が終了するので「グループ」という機能を使ってくださいとの連絡がWixから来たので、本日移行しました。


コミュニティフォーラムも使いづらいというご意見があった中、グループという機能がより使いづらくなっていないか心配しています。

情報投稿したいのに使いづらいということがございましたら、代理投稿いたしますので、各ページ下の「お問合せ」から投稿いただければ幸いです。


閲覧数:12

この投稿はおすすめグループのものです

グループへようこそ!他のメンバーと交流したり、最新情報を入手したり、写真をシェアすることができます。

閲覧数:28

この投稿はおすすめグループのものです

品川 博之
9 日前 · さんが NaviLensみつけたよ投稿しました

福岡県、ナビレンスがいっぱいの「九州国立博物館」に出かけてきました

博物館の展示品を紹介する目的で設置されているナビレンスコード、どんな風に利用できるのか体験してきました。館内の手引き・ガイドは事前に申し込めるようになっていたので、全盲ユーザー一人でも「きゅーはく」を観覧することができるのです。


九州国立博物館 - トップページ

https://www.kyuhaku.jp/


 場所は福岡県の太宰府天満宮の傍。西鉄の太宰府駅から徒歩10分。

 てっきり西鉄には博多駅があるのかと思っていましたが、鉄道の博多駅はJRと地下鉄だけなんですね。とりあえず西鉄のどこかの駅に行かねばなりません。いろんなルートが考えられましたが、私が選んだのは地下鉄七隈線で博多駅から薬院駅に向かい、そこで西鉄に乗り換えるルート。地下鉄の薬院駅の改札口を出るとすぐ右側にエレベーターがあり、西鉄の改札フロアに直結していました。

 西鉄の駅では介助を頼みませんでしたが、ホームで待っていると駅員が駆け寄ってきてくれて、下車駅に連絡を入れておきますよというご対応。いざ太宰府駅に到着すると、なぜだかスロープの板をもって駅員が待ち構えてくれていました。これって車いすの人向けの対応なんじゃないの??と思いつつ、せっかくなのでスロープの上を白杖でトントンしながら渡らせていただきました。


閲覧数:12

この投稿はおすすめグループのものです

EXPO2025【関西パビリオン】NaviLens体験リポート

品川 博之さんによる関西パビリオン体験リポート動画です。 関西パビリオンにナビレンスがあるとご存知無いかた、またどこにあるのか分からないかたへ向けて、ナビレンス設置場所やスマートフォンの位置・角度を解説しています。 万博開催期間も残りわずかとなりましたが、予約を取れたかたは、ぜひ関西パビリオンのナビレンスをご体験ください!

関西パビリオン体験リポートユーチューブ

閲覧数:32

この投稿はおすすめグループのものです

EXPO2025ナビレンス体験動画(日本館、くらげ館、会場案内板、デジタルサイネージ、トイレ)


大阪・関西万博でのナビレンス体験動画を作成しました。以下、日本館、くらげ館、会場案内板、デジタルサイネージ、トイレの順番で、ご説明とユーチューブ動画を掲載します。


EXPO2025日本館shikAIとNaviLens体験動画

大阪・関西万博日本館のshikAI(シカイ)とNaviLensNaviLens(ナビレンス)体験動画です。

「日本館」は建物の外周部分にナビレンスコードが設置されています。

ナビレンスを立ち上げたスマートフォンを胸の前で持ち、そのまま歩いていただくと撮れる位置にあります。

日本館には、事前予約なし時間帯があります。9:25~、19:00~(定員になり次第終了)。


閲覧数:7

この投稿はおすすめグループのものです

上山市議会 インターネット議会中継「視覚障がい者等の移動を支援する二次元コード(ナビレンス)の市庁舎や公共施設への導入」

以前、山形美術館での「ナビレンス」を使った音声による美術鑑賞の実証実験についてお伝えいたしましたが、今回は上山市のサンデー議会の録画をご覧いただきたく、ご連絡いたしました。


この議会は、私自身も当日傍聴しておりました。

この件は、5年前から継続して要望してきたものであり、また一つ夢が叶うようで、大変嬉しく思っております。


録画をご覧いただければ、内容をより深くご理解いただけるかと存じます。

動画は約30分で、上山市議会議員の川口 宏美様が、視覚障がい者と車椅子に関することについて、一般質問をされた際のものです。

市長と関係課長からのご答弁も収録されております。


閲覧数:16

この投稿はおすすめグループのものです

山形美術館「みんなで楽しむ美術館とナビレンス体験会」のお知らせ

主催 ビーヒアナウ企画( アーツシードヤマガタ)


スマートフォンアプリ「ナビレンス」を使用した美術作品を山形美術館において音声

鑑賞ですが、おかげさまで、山形県(やまがた社会貢献基金協働助成事業)およびク

ラウドファンディングにて多くの方々からご支援を賜り、予算を確保することができ

、実証実験の開催が決定いたしました。

ご支援いただいた皆様に心より感謝申し上げます。


閲覧数:23

この投稿はおすすめグループのものです

映画館にナビレンスコード設置!

🎬✨映画館にナビレンスコード設置!✨🎬


山形国際ドキュメンタリー映画祭2025の開催にあわせて、上映劇場に ナビレンスコード を設置しました!


まずは フォーラム山形さん にご協力いただき、設置が完了😊


スマホをかざすだけで上映作品のスケジュールがわかり、39カ国語に自動翻訳されるので、視覚に障害のある方や海外からのお客さまも安心して楽しめます 🌏✨


映画祭の開催期間中は、国内外から数万人の方が山形に集結します。


世界のドキュメンタリーと出会える特別な10日間を、もっと安心・もっと便利に!


閲覧数:21

この投稿はおすすめグループのものです

広島ニュースTSS放送「“行きたい場所へ自由に” 視覚障がい者が安心して移動できるアプリ「ナビレンス」距離・方角を音声ガイド

広島市総合福祉センターに設置されたナビレンスが広島ニュースで取り上げられましたので、ご報告します。

「“行きたい場所へ自由に” 視覚障がい者が安心して移動できるアプリ「ナビレンス」距離・方角を音声ガイド 」

Youtube動画となっていますので、ぜひご覧ください。


広島ニュースTSS放送Youtube
広島ニュースTSS放送

株式会社アクセスムーブコンフォート 松山和馬

閲覧数:28

NaviLens Japan User Group  私達について

Copyright © NaviLens Japan User Group. All rights reserved.

bottom of page